音の博物館を創ろう

寄付いただいた 真空管ラジオを展示

神奈川のOさんにいただいた、真空管ラジオを「島原 音の博物館」

に展示させていただいた。

Image028 

まだ、大正~昭和初期のものは 持ち込んでいないので、仮置きの

状態。

スピーカ中心の 全景は下記↓

Image033 

やはり、JBL4343は でかい、がリアルな音が出る。

みんな、コンサート会場で聞いているみたい という感想。

ここまで、要した工事費用は ほぼ小型乗用車1台に近い金額で

けして小額ではないが、非営利の施設ということで 協力いただ

いた工事業者さんには、感謝・感謝である。

 

床は、コンクリの上にビニールタイル状の表装、壁・天井は 全て

5層の構造、窓ガラスは厚手ペアガラス、ということで 街の騒音

は、普通にしていると全く聴こえず、エアコンの弱風騒音の方が

大きいので、暗騒音は30db以下であろうと推定している。

フラッターエコーは皆無で、残響時間は0.7~1秒の範囲、やや

デッドかな という生体計測器の印象。

M&Jの計測に、エントリーしてみるのも興味深い試みかも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

音の博物館 工事完了!!

工事完了、来週8日 詳細テストかな・・↓

http://app.f.cocolog-nifty.com/t/app/weblog/post?id=59611977&saved_added=1&blog_id=1317598

しばらく、工作は中断になりそう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

最近のプロジェクタの性能は、恐るべし

3月1日、Acerのプロジェクタを 映画館にて試写を開催。

http://www.acer.co.jp/acer/product.do;jsessionid=86772E638D62592E6E0D364A2A8193A0.public_a_14b?LanguageISOCtxParam=ja&rcond5e.c2att92=931&inu49e.current.c2att92=931&link=ln314e&CountryISOCtxParam=JP&kcond47e.c2att92=931&rcond159e.att21k=1&kcond48e.c2att101=68387&rcond190e.att21k=1&acond23=JP&rcond4e.att21k=1&sp=page17e&rcond157e.c2att92=931&ctx1g.c2att92=931&rcond42e.att21k=1&kcond50e.c2att92=931&rcond45e.att21k=1&rcond158e.c2att1=163&ctx2.c2att1=163&inu53e.current.c2att92=931&rcond38e.c2att1=163&var13e=JP&rcond44e.c2att1=163&rcond186e.c2att92=931&rcond3e.c2att1=163&rcond28e.attN2B2F2EEF=3311&rcond189e.c2att1=163&ctx1.att21k=1&CRC=3224203691

ちょっと数年前であれば、100~200万円はしたであろう、解像度

と明るさ(2,500ルーメン)がある。

映画館の300インチ、スクリーンに投影して 何の不足もない映像。

ブルーレイDVDソフトであれば、画像もボケも全くなく 鮮明。

108人収容の、小映画館であるが 商業的に成り立つなと実感した。

ブルーレイ対応のHDMI入力付きで、68,000円弱 とは、恐れ入る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プレオープンの予告

島原 音の博物館 工事が やや遅れ気味です。

プレオープンは、3月1日->3月6日(土)くらいになりそう。

天井まで、茶色の吸音材になっていて、慌てて白い表装をお願い。

24畳くらいの 展示スペースは確保できていて、響きは ややデッド。

酷かったフラッターエコーは消え去り、ほぼ目的達成。

通り面のペアガラスが入れば、少し 響きは増えるし、遮音性能の確認

も可能と思っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

音の博物館 ブログを立てました

新しい 音の博物館 のブログは下記↓ 今後はこちらを更新。

http://soundmusiam.cocolog-nifty.com/

工事初日は、壁と天井の構造 確認でした。

電気工事ができて、80A契約を30A契約に変更しました。

これでも、十分すぎる 電力容量ですが・・TV用の同軸ケーブル

を今のうちに、天井裏へ敷設してもらった。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

気ままにクラシック 岡垣町

12日、岡垣町まで NHKの公開収録 気ままにクラシック 岡垣町

に参加できた。

神奈川橋本での収録に引き続き、抽選あたりは ラッキーだった。

浩子さんから見て、目の前の通路左側3列目 で鑑賞。

橋本では点にしか見えませんでしたが、横に立たれドキドキ。

真っ赤のドレスに真っ赤の靴、とてもエレガントだった。

演者紹介の とちりハプニング、これで みんなリラックス。

なんと言っても、圧巻は最後のアベマリアだった、酔いしれる演奏。

バイオリンも、オーボエも、ピアノも全部 素晴らしかった。

バイオリンは、松田理奈さんという 24歳のピカピカの新人。

でも、素晴らしい演奏だった。

演奏者の世代交代を、肌で感じる ひと時だった。

オーボエは、古部賢一さんで これも 素晴らしかった。

ピアノは、寺嶋陸也さんで 即興の振り付けが興味深かった。

NHKの、最近の視聴者接近の努力は 大変 有意義で、底辺拡大

の取り組みとして、評価されるべきと思う。

今夜は最高!!という気分だった 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

15日着工、月内には工事完了

私設の文化施設 音の博物館 がいよいよ始動する。

改装工事は15日に着工、早ければ 月末にか完工か?

場所は、ここです。

Photo 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

空き店舗 賃貸契約 締結!

8日、賃貸契約 完了!!

15日、改装工事着工 27日、竣工できればいいが・・

いずれにしても、3月上旬の プレオープンは可能になった。

アーケードの分担金も確定して、めでたしめでたし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

作戦は着々と進行中

博物館へ改装予定の、空き店舗の賃貸契約が 進みだした。

こちらをどうぞ↓

http://simabarakindergerten.cocolog-nifty.com/npo/2010/02/post-311d.html

3月初旬には、プレオープンできると思うが、私財を投じるので

物入りである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DENON AVR-3300 を入手

1台だけは、近代的な D/Aコンバータ内臓の 多チャンネル

ビデオシアター用のアンプが必要と、ハードオフで拾った。

4~5年前まで、生産していた旧モデルであるが、中古で安かった。

DENON の AVR-3300 で、140W出力が5Chある。

内部を見ても、ほとんど汚れは無く、結構コアボリュームの大きい

EIコアトランスと 巨大なヒートシンクが見え、重量は14kg弱。

ヒートシンクの下部には、サンケンの大型パワーTrが、コンプリ

で5Ch分 見えた。

なんと、ほとんど ディスクリートで構成されていて、またDSPと

SACD対応のD/Aコンバータや、FMチューナまで搭載。

HDMIが扱えないので、手放したものと思われ 3ヶ月の保証つき。

Avr3300 

英語版の取説しか入手できなかったが、なんとかリモコン無しでも

使えそうである。

音の博物館は、DLPのプロジェクターによる、大画面シネマも再生

可能に考えているので、映画館みたいな音場再生ができるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)