飛行機のこと

予想どおり JALの破綻

予想通り、JALの会社更生法の申請が なされた。

自主再建は無理、破たん処理後 別の経営陣が引き継いで

再生を図るとあるが、前途多難だろうと思う。

まず、八岐大蛇になっている労働組合を一本化できるか?

すでに、一部組合から リストラで不利益の扱いうんぬんという

言葉が流れている。

自らの職場は、自ら守るという原則を守らず、国家支援で何もせず

とも、権利主張だけ では やはり将来はないと思う。

持ち場立場で、再建に全力を果たしている姿を 顧客が見れば

おのずと、道は開けるとおもうが どうだろうか?

存続しない場合、隙間を埋める航空会社は 日本にないと思う。

ANAにそれを求めたら、共倒れは必至だろう。

できるだけ、お供でマイルを使って、協力しようかな・・

あまり、協力にはならないかもしれないが、しないよりはまし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAL株主優待券 暴落!!

JALの再建の方向性が定まり、安心と思いきや 株主優待券

がネットオークションで暴落している。

1枚2,000円以下で、即決とあって 5月末までの有効期限

のものが、大量に出回っている。

引きずられて、ANAのまでが暴落!

幹線の特割7や、早割り28などは 株主優待券よりは 経済的

なので、地方路線利用客にしか あまりメリットはないとは思う。

しかし、JALの年間売り上げが1.4兆円とは、思ったより小さい

会社だなあ・・従業員の待遇が厚すぎるので、すぐに立ち直る

ことは 組合八岐大蛇を退治できれば 可能と思う。

経済評論家の森永さんが言うように、役員報酬を600万以下、

パイロットの報酬を500万以下、客室乗務員を、全員パートタイム

に切り替えれば 新年度からでも黒字転換が可能であろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やっと セキュリティー対策が実効あるものに?

はるか昔、空港の保安検査は 隙だらけと指摘したが、

アメリカでの、自爆テロ発覚で 日本もやっと本気で対策

を実施しだしたようだ。

持ち込み荷物は、X線検査では X線を遮蔽するものの

影(鉛シール蓄電池など)に貼り付ければ、簡単に検査

逃れはできるし、プラスチックナイフ同等品(陶器ナイフ)

は、保安ゲートさえパスできてしまう。

究極のゲートでの保安検査は、身体検査であろう。

もう一度、テロが発覚したら 多分 全員の身体検査に

踏み切るのあろうが、あと1機 犠牲にならないと、そう

はならないであろうことが 対策の困難さを物語る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おともでマイル

JALのお供でマイル割引と ANAの一緒にマイル割引

いずれも、マイレージクラブの会員が 溜まったマイルを

使って旅行するとき、同行者3名までが ほぼ最低料金

の割引が適用される制度。

国内離発着であれば、福岡~千歳も 千歳~沖縄も

時期によるが、片道12,500円で搭乗が可能。

実に、75%OFFの料金に相当するが、多分 これが

航空運賃の原価に相当する金額と思われる。

これは、実に便利だが 難点は予約可能なのが、10日

前~4日前までで、席数の割り当てが極小であること。

溜めたマイルを吐き出させるには、実に効果的なしくみで

あるが、もう少し 席数が多いとか、予約期限がゆとりが

あれば、もっと 航空機利用が活性化すると思うのだが・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAL 客離れのワケ10

今朝の朝刊に、5,000人の人員削減とある。

また、組合が反対のメッセージを出しているが、

職場自体がなくなるのと、再生に向けて一致団結

と、どちらを取るのだろうか?

八岐大蛇と別名される、8つの組合に対して、各々

と交渉しなければならない経営陣は、難業苦行の

毎日であろう。

一度、ご破算を願いまして 組合、経営陣とも再度

一致団結、会社を作り直す取り組みをしないと、

資本提携しても、また 同じことの繰り返しになると

思えるのは、筆者だけであろうか?。

組合が、このようなテイタラクでは、顧客目線のサー

ビスなど、心ここにあらずになると思うのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAL 客離れのワケ9

JALが米国のデルタ航空と、資本提携を模索

とあるが、一度 破綻してもらわないと再生は

実現しないのでは?

組合が8つもあって、組合委員長が職員待遇

の引き下げに公然と反対していては、再生な

ど できるわけがない。

顧客目線での、組合の提言があってこそ再生

は成ると思う。

職員待遇が、事業存続より優先順位が高い

ようでは、何をかいわんやである。

前提は、全職員が 痛みを分かち合い、再生

に向けて一致団結 知恵を出すことである。

民間企業は、躊躇することなく事業構造改革

の名のもとに、再就職支援を含めた人員整理

を行っている。

一度、解体して 組合も再結成するくらいしな

いと、JALは不時着をせざるをえなくなると

思う。

最近、JALのサービスは かなり顧客目線に

なってきつつあるのを感じるだけに、組合委員

長の発言は、残念である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅客機はなかなか堕ちない

日本の空は安全?

7ヶ月で、約100回の搭乗、JAL・ANAとも約50回。
わくわくするようなトラブルに なかなか遭遇しない。

ボンバルディアDH-C400型機のプロペラ停止とか、
B777のエンジンタービンブレードの脱落飛散とか いつか
遭遇するかなあ と思っているのだが。

主脚の格納事故で、胴体着陸に遭遇したこともないし。
片肺飛行も 経験なし。
ニアミスも、数キロは離れて交差くらいで 大したことなし。

離陸中止は、1度だけ経験。着陸中止も1度だけ。
日本の空は 安全なのだ。

紛争地域だと、離陸上昇を旋回上昇方式とか 地上からの
携帯ミサイル攻撃から防御でするらしいが 日本ではない。

ロスの空港では、麻薬犬が うろうろしているし、警官が
自転車でロビーを走り回っていてものものしい。

飛行中の衝突事故では、御鷹山のJAL53便の事故を例外に
事故死と 乗客が気が付くケースは、まず存在しない。

衝突から乗客の死亡までは、多分 神経伝達時間より早く
脳のスイッチが切れて、安楽死と思うのだが どうだろう。

名古屋でのA300の事故では、重傷者が多数出たということ
は、着陸・離陸の事故は 乗客に痛みがあるということ。

離着陸時の事故が大半であることを考えると、やはり事故は
痛みが伴いそうだなあ・・
日本の空は安全なのだ などと、事故願望妄想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トランジットは疲れる

F空港->羽田の航空運賃で特割がない

夏休みの期間、航空運賃が実質2倍になった
大阪 トランジットを試みたが、疲れること甚だしい。

ビジネス向けで特割7だと、最低12,400円で羽田まで
行けたのが なんと回数券の30,500円以上しかない。

トランジットでF->伊丹 乗り継ぎ 伊丹->羽田
往復で61,000円が52,000円で済んだが・・

朝は、まだ元気があって、よかったが それでも7:10の
F空港発で 羽田が11:00 はちょと時間がかかりすぎ。

夕方は、18:30羽田発の前 17:30に乗れたが、伊丹
で、90分以上 さらに出発が遅れ2時間の待ち。


F空港に着いたら、21:45分のバスが出てしまった直後

で、22時10分まで まちぼうけ・・さらに道路は渋滞
自宅に帰りついたのは なんと22時50分!

朝5:45分に家を出て、23時の帰宅だから 17時間の
勤務!!疲れた・・

夏休み中に もう一度 東京出張があるが、トランジット
はやめにして、他の対策を考えよう。

検索するなら 国内 http://www.travel.co.jp/air/
         海外 http://www.airtariff.com/

そういえば、21日の伊丹発 JAL2059便は 毎度
おなじみの 出発遅延。
毎回なんだから、それも到着遅延の機体繰りの問題。
最初から 定刻を20:45分にすれば いいのに。

どうせ、伊丹はその時間以降の出発はできないのだから。
JALに限らず、ANAでも羽田発の269便など 必ず出発
遅延 それも 千歳からの到着遅れが理由。

出発が遅れると分かっていても、定刻を設定する理由が
理解できない・・JALもANAもイエローカードだ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏は航空運賃が高騰

F空港->羽田の航空運賃で特割がない

夏休みの期間、航空運賃が実質2倍になった

ビジネス向けで特割7だと、最低12,400円で羽田まで
行けたのが なんと回数券の30,500円以上しかない。

対策1:金券ショップで株主優待券を購入->25,000円
     で6,000円安く上がる
対策2:トランジットでF->伊丹 乗り継ぎ 伊丹->羽田
     時間帯次第では、25,000円~26,000円
対策3:航空券を使わないで、新幹線
   金券ショップで20,000円くらいだが5時間を消費

いずれも、時間を浪費という対策になる・・東京 昼からの
仕事の時でないと この対策はとれないし、帰りは最終便
しか選択肢がなくなる・・

猛暑の今年は、夏場の出張が 憂鬱 である。
検索するなら 国内 http://www.travel.co.jp/air/
         海外 http://www.airtariff.com/

そういえば、11日の羽田発18:00のJAL便 搭乗した
ら、サウナ状態。
B767だから、APUが動作しないはずはないのに。
離陸して、しばらくしたらエアコンが効いてきた。

客室乗務員も鼻の頭に汗の玉を光らせながら対応。
航空機は窓を開けて という換気ができないから悲惨。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

関西空港の巻

JALとANA 結局 どんな乗務員に当たるか・・

6日朝のJAL便で関空へ、7日夜はANA便

F空港は、3番ゲート
JALのラウンジはインターネットが使えるので便利。
メールチェックして、ゲートへ向かう。
海外ツアーと思しき おばちゃんの集団に遭遇。

08:05出発で、着陸が09:05定刻。
今回は、MD87で 最前列。
この機体は古いが エンジンが最後部にあるので、前方席
はまったく静寂、
巡航に入って 風の音のみ。

JASの機体と乗務員なのだろうな、JALとはやや雰囲気が
違う。飴をまた貰って、ご満悦

夜の帰りの便

ANAの国内線 関空のラウンジはインターネットが使えない。
B737-700型の席は金曜の下りだが 空きが目立つ。

最新の機体で、機内もMD87に比べると汚れなしで、清潔。
JALのMD87は、ここかしこ 埃と薄汚れが目だった。

今日は暑いので、飲み物サービスはリンゴジュースを
所望。
氷を入れてくれる気遣い、JALにはないなあ・・

七夕様で、ラウンジの職員は浴衣、金平糖のお土産つき。
今回は 気遣いで ANAの勝ち。

ANAから スーパーフライヤーの名札が送られてきたが
どんなご利益があるのだろう。
JALはグローバル会員の名札があるが、国際線に乗る
時、優先以外は ご利益なし・・

ラウンジフリーパス とかならまだご利益ありなんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)