真空管アンプ

すももの木 例会の戦利品

24日から、金・土・日 と半年振りに上京。

秋葉原で、VT-25を拾った。@6,000円で2本…

さっそく、回路設計して シミュレータで確認。A2級なら4Wは

搾り出せるぞ…お余りの6BL8でA2級ドライブしてみた。

Vt25_kc

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月25日、山中湖の「すももの木」で例会があるそうです

こんなアンプを作ってみました。

1個850円(今は1,500円らしい)のOPTを4個使って

重低音を出す、という 野心作。大成功でしたが、4Wしか

出ません…

Vfts0003

6ra3_kf_bp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロシアの6C33C-B

ニューフェースその2

Vfts0002_2

MIG25フォックスバットに搭載という、ロシアの6C33C-B

シングルで、たったの9.4W・・だけど、低rpなので使ってみる

ことにした。

直結のカソードフォロワ(カソードチョーク)で、シンプル回路。

回路は下記

6c33cb

配線は、まだ着手したばかり・・いつの完成かなあ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

完成!!いただきものの814で HyperDrive式シングルアンプ

ニューフェース 登場:Oさんからのいただきものの814、完成。

ポジティブグリッド5極送信菅 814 をHyperDrive方式と

カソードチョークカソードフォロワーの併用で、14Wを達成!

音質は、クリアで良く伸びた低音。1W時は0.06%の歪み。

良くできた半導体アンプの良さに、真空管アンプの音質を加えた

心地よい音です。YAMAHAのB-2では出せない芳醇な音です。

ヒーターが10.5V3Aと大食いで、80Wのスイッチング電源でも

発熱対策が必要で、小さなファンを60%定格で静音化して使用。

--------------------------

すももの木で知り合った、Oさんからいただいた814を料理。

Vfts0026 

結構、改造量が多く 難儀しましたが B電圧が430Vしか取れないので

A2級動作で 12Wを狙っています。

あとは、配線だけです。

回路は下記掲載ですが、6GW8の三結カソードチョークドライブと、SRPP

部へ814のプレートとスクリーングリッドから、多重帰還を掛けています。

814は もともとポジティブグリッド菅なので、そう低歪みにはなりませんね。

比較的に奇数次の歪みが多いので、華やかな音を期待しています。

814

| | コメント (0) | トラックバック (0)

真空管アンプ友の会、来年6月の宿題 #ohayo

素朴な真空管アンプ友の会、宿題は10W以下が、条件。

よって、普通 チャレンジする事例にない、カソードフォロワ

出力のPPアンプに決定。

それも、TV水平出力偏向菅の6DQ6Bを 3結で使う。

Vfts0025 

かなりおばかな 回路は下記

6dq6_kf_pp

クリップ直前まで、0.1%以下の歪みで DF=10以上!

あとは、配線作業のみ・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2A3C と 300Bのコンパチへ改造

前回紹介した、2A3C A2級動作のアンプ、手作りアンプの会のTさん

と電話で話込んで 300Bの最廉価モデルとして、再度構想することに

した。

他の人達が、ウェスタンの球や超弩級の出力トランスでまとめるらしい

ので、ケチケチ仕様で どこまで太刀打ちできるか、挑戦してみた。

当然、ヒータは交流点火。ヒータハムが取れず困った。スピーカから無

信号でもウーンという音が聞こえる。我慢限度くらいだけど・・

だめ元で 試しに、、片側の球のヒータ配線を極性入れ替えてみたら、

ハムバランスで残留ハム音が、最初の1/10にまで消すことができた。

これなら行けそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久々にアンプ製作

久々に時間がとれたので、作りかけの2A3Cシングルアンプの製作再開。

配線だけ残していたので、丸一日の作業で済んだ。 

A2級カソードチョークドライブの威力で、7W絞り出せた。

2a3c_7w

東栄トランスのOPT23 という、怪しげなOPTだったが、結構グッド。

300Bとそう遜色のない クリアでワイドレンジの音質。

ヒータは、交流点火だが ハムバランサーの調整で、残留ハム1mV以下に

押さえ込めた。

Vfts0023

2A3C は、内部の電極構造を見る限り、300Bのプレートの長さを5mm

ほど短縮したようにしか見えない・・18W損失でも、プレートはへっちゃら。

よおく比較して見ると、ヒータとプレートの距離が違う。2A3Cが、狭い。

寸法比を保って、300Bをシュリンクしたとしか、思えない。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

レイアウトを 少し整理しました

タンノイのアーデンを、JBL4343と隣り合わせに

Image054

プラズマTVの横に、バーチカルツインを設置。

ダンボール製、バックロードホーンも試聴可能にしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タンノイ アーデンがやってきた

40畳くらいで鳴らさないと、低域がダブツキますね・・

でも、好みのいい音。高校の時の物理の先生が持っておられた

タンノイと、良く似た印象。アルニコマグネットの 初代の製品。

Image050 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DACの出力(OPアンプ) ピンコード延長は危険

キット組み立ての、DACの出力を現設計では オペアンプ・OPA2604

の出力を直に、何のガードもなく出してある。

容量性の負荷(接続ケーブル)がぶら下がった場合、不安定になる可能性

があるなあ、と思っていたら 案の定、問題が発生した。

やはり、数百KHzレベルのレスポンスに影響があっても、1KΩくらいの

直列抵抗で、出すべきであろう。

幸運にも、出力アッテネータとしての回路パターンが存在するので、これを

利用して、1KΩ以下でいいから OPアンプの出口は、直列抵抗を追加

することにした。

メインアンプダイレクトで、VRを3時以上に上げると プチッ と言う音で

発振が始まり、出力のパワーメータが 1W前後を示して、気が付いた・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧