真空管アンプ友の会、来年6月の宿題 #ohayo
| 固定リンク
「真空管アンプ」カテゴリの記事
- すももの木 例会の戦利品(2011.06.27)
- 6月25日、山中湖の「すももの木」で例会があるそうです(2011.05.16)
- ロシアの6C33C-B(2011.02.21)
- 完成!!いただきものの814で HyperDrive式シングルアンプ(2010.12.01)
- 真空管アンプ友の会、来年6月の宿題 #ohayo(2010.11.14)
この記事へのコメントは終了しました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うわー~、 12AU7の電源電圧が+600Vですか!
私も、最近は音質向上のためなら球の規格ぎりぎりとか場合によっては定格オーバーをやることがありますが、600Vには参りました。
投稿: JA2DHC | 2010年11月 6日 (土) 19時00分
お久しぶりです。
12AU7の菅設計上のパルス動作時最大定格は
1200V、冷間時は もう少しありそうです。
静的には、300Vが最大定格とあります。
よって、600Vは冷間時の定格ぎりぎりで耐えると判断しました。
むしろ、カソードとヒータ間の耐圧200Vが、少し規格オーバになる可能性が高く、放電しないかが、心配です。
過去、すももの木の例会時、スパークして壊れた
アンプに遭遇しました・・
投稿: 家主さんより | 2010年11月14日 (日) 16時22分