« レイアウトを 少し整理しました | トップページ | 2A3C と 300Bのコンパチへ改造 »

久々にアンプ製作

久々に時間がとれたので、作りかけの2A3Cシングルアンプの製作再開。

配線だけ残していたので、丸一日の作業で済んだ。 

A2級カソードチョークドライブの威力で、7W絞り出せた。

2a3c_7w

東栄トランスのOPT23 という、怪しげなOPTだったが、結構グッド。

300Bとそう遜色のない クリアでワイドレンジの音質。

ヒータは、交流点火だが ハムバランサーの調整で、残留ハム1mV以下に

押さえ込めた。

Vfts0023

2A3C は、内部の電極構造を見る限り、300Bのプレートの長さを5mm

ほど短縮したようにしか見えない・・18W損失でも、プレートはへっちゃら。

よおく比較して見ると、ヒータとプレートの距離が違う。2A3Cが、狭い。

寸法比を保って、300Bをシュリンクしたとしか、思えない。

|

« レイアウトを 少し整理しました | トップページ | 2A3C と 300Bのコンパチへ改造 »

真空管アンプ」カテゴリの記事

コメント

曙光社や中国のホームページを見ていたら、おっしゃるように、2A3Cは300Bのシュリンクみたいでプレート損失=30Wくらい行けそうですね。400V、80mAでA2級動作させれば10W以上出力が出るように思います。フィラメントが2.5Vでハムの面でも有利ですから、300Bよりもおもしろみがあると思いますね。

投稿: JA2DHC | 2010年11月 6日 (土) 18時54分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久々にアンプ製作:

« レイアウトを 少し整理しました | トップページ | 2A3C と 300Bのコンパチへ改造 »