次の試作モデルは SV811-10 に決定
次の試作は、2A3の1枚プレートにする計画だった。
が、しかし 使うOPTのグレードが、筆者としては最高級になった
のと 電源トランスも、チョークインプットなら 640Vで100mA
×2取り出せるので、SV811-10を カソードフォロワカソード
チョーク直結で、30W搾り出せるか 試すことにする。
OPTは、ソフトン(善本さん)のRW20 を奢ることにした。
穴あけ完了、部品取り付けの工程待ちだが・・
検討中の回路は、下記。6BQ5の三結で駆動する。
2W出力くらいまで、A1級で 以降はA2級動作。↓
数μAだが、すでに811のグリッド電流は流れ出している。
歪率が、0.6%くらいなのが、やや不満だが・・SRPPの動作
点調整では、これ以下にできなかった。SRPPは固定バイアスで
カソードのパスコンは存在せず、カップリングCは1個のみ。
最大出力時は、下記↓
グリッドドライブ電流が、なんと60mA近く流れ込んでいるが
出力は27Wで、歪率4%以下は 立派だと思う。
| 固定リンク
「真空管アンプ」カテゴリの記事
- すももの木 例会の戦利品(2011.06.27)
- 6月25日、山中湖の「すももの木」で例会があるそうです(2011.05.16)
- ロシアの6C33C-B(2011.02.21)
- 完成!!いただきものの814で HyperDrive式シングルアンプ(2010.12.01)
- 真空管アンプ友の会、来年6月の宿題 #ohayo(2010.11.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
素晴らしい特性ですね。SV811-*は、本当に歪みが少ないようですね。以下は、SV811-3をA1級で使った例ですが、同じく素晴らしい特性を出していますね。
http://our-house.jp/sv811-3-2/index.htm
投稿: JA2DHC | 2010年1月 8日 (金) 14時26分
コメントありがとうございます。
また、Webのご紹介も興味深く拝見しました。
SV811-3もかなりいい球で、ストックが
ありますので、何時か試作しようと・・。
本当は、SV572が欲しかったのですが、市場
からすでに消え去り、入手できません。
中でも、SV572-10は、もっと良さそうな
んですが輸入しか手はなさそうです。
それと、紹介いただいたWebで ビーム菅の
SGを、プレートに接続したときの実験が掲載
してありました。
50CA10や8645Gなどは、そのような
解析で、作られた球と思っています。
6FL6/31LQ6など持っていますので、試し
て見ようかと思案中です。
投稿: 著者 | 2010年1月 8日 (金) 19時33分