すももの木 例会の戦利品
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ニューフェース 登場:Oさんからのいただきものの814、完成。
ポジティブグリッド5極送信菅 814 をHyperDrive方式と
カソードチョークカソードフォロワーの併用で、14Wを達成!
音質は、クリアで良く伸びた低音。1W時は0.06%の歪み。
良くできた半導体アンプの良さに、真空管アンプの音質を加えた
心地よい音です。YAMAHAのB-2では出せない芳醇な音です。
ヒーターが10.5V3Aと大食いで、80Wのスイッチング電源でも
発熱対策が必要で、小さなファンを60%定格で静音化して使用。
--------------------------
すももの木で知り合った、Oさんからいただいた814を料理。
結構、改造量が多く 難儀しましたが B電圧が430Vしか取れないので
A2級動作で 12Wを狙っています。
あとは、配線だけです。
回路は下記掲載ですが、6GW8の三結カソードチョークドライブと、SRPP
部へ814のプレートとスクリーングリッドから、多重帰還を掛けています。
814は もともとポジティブグリッド菅なので、そう低歪みにはなりませんね。
比較的に奇数次の歪みが多いので、華やかな音を期待しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回紹介した、2A3C A2級動作のアンプ、手作りアンプの会のTさん
と電話で話込んで 300Bの最廉価モデルとして、再度構想することに
した。
他の人達が、ウェスタンの球や超弩級の出力トランスでまとめるらしい
ので、ケチケチ仕様で どこまで太刀打ちできるか、挑戦してみた。
当然、ヒータは交流点火。ヒータハムが取れず困った。スピーカから無
信号でもウーンという音が聞こえる。我慢限度くらいだけど・・
だめ元で 試しに、、片側の球のヒータ配線を極性入れ替えてみたら、
ハムバランスで残留ハム音が、最初の1/10にまで消すことができた。
これなら行けそう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々に時間がとれたので、作りかけの2A3Cシングルアンプの製作再開。
配線だけ残していたので、丸一日の作業で済んだ。
A2級カソードチョークドライブの威力で、7W絞り出せた。
東栄トランスのOPT23 という、怪しげなOPTだったが、結構グッド。
300Bとそう遜色のない クリアでワイドレンジの音質。
ヒータは、交流点火だが ハムバランサーの調整で、残留ハム1mV以下に
押さえ込めた。
2A3C は、内部の電極構造を見る限り、300Bのプレートの長さを5mm
ほど短縮したようにしか見えない・・18W損失でも、プレートはへっちゃら。
よおく比較して見ると、ヒータとプレートの距離が違う。2A3Cが、狭い。
寸法比を保って、300Bをシュリンクしたとしか、思えない。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
キット組み立ての、DACの出力を現設計では オペアンプ・OPA2604
の出力を直に、何のガードもなく出してある。
容量性の負荷(接続ケーブル)がぶら下がった場合、不安定になる可能性
があるなあ、と思っていたら 案の定、問題が発生した。
やはり、数百KHzレベルのレスポンスに影響があっても、1KΩくらいの
直列抵抗で、出すべきであろう。
幸運にも、出力アッテネータとしての回路パターンが存在するので、これを
利用して、1KΩ以下でいいから OPアンプの出口は、直列抵抗を追加
することにした。
メインアンプダイレクトで、VRを3時以上に上げると プチッ と言う音で
発振が始まり、出力のパワーメータが 1W前後を示して、気が付いた・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
音の博物館の、D/Aコンバータは 昔のD/Aコンバータ内臓
のAMP(ビクターだと思う、最下位がZだったような・・)を流用で
近代的ではないので、ONKYOのSE-U55Xの音がいいという
のを鵜呑みにして、代えてみたが・・あまり良くない。
そこで、インターネットに BarburaunのPCM1798のキットが
紹介してあったのを手がかりに、入手し組み立てた。
結構、満足行く音で 明日、音の博物館でテスト。
ついでに 風景が、また変わったので紹介します。
ONKYOのD77-XGが、映画館から戻って来たので、ウーハの
エッジを張替えて、音だしテスト中です。スコーカも右のボイスコイ
ルがまた断線。
今回は自己修理をあきらめ サービスに交換を発注しました。
いまだに、修理してくれるのは オンキョーくらいでしょうか・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
展示が全て完了し、一般公開を開始しました。
場所は、ここです↓
http://soundmusiam.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-89aa.html
古典ラジオ:木の箱の中に スパイダーコイルが見えます。
来訪者は、お誘いした方しかないですね・・風景が変わりました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
音の博物館 の 秘蔵品の話題1:
ソニーのXL-45というカートリッジに、ShureのMMカートリッジの針を
生体移植してみたが、うまく行った。
XL-45は、ワイヤで引っ張り、仮想支点がある独特の構造。
ShureのV15も、たしか そうだったと思うが・・ばらして見るのは
DENON DP-3000と、フィディリティリサーチのFR-24MKⅡに
乗せてみたが、軽すぎて シェルに錘を貼り付け、バランス調整。
AMPのPHONO端子も、長く使っておらず まずは、針を触って問題
ないか、確認してみた。
次は、レコードを使ってのテストである。写真は次回 掲載予定。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JBL4343を基準に、各種のスピーカを鳴らしてみるが、どうも
トランスデューサとしてのスピーカは、技術的には 1980年頃に
ほぼ完成の域に達してしまったように見える。
言い方を変えると、最新のスピーカと30年前のスピーカに、それ
程大きな性能差は認められないということである。
カーボン繊維など、新素材・技術的な試行 はその時点で完了して
いて、コンデンサスピーカなど 原理が異なるスピーカも普及せず
電磁変換と、ホーンの技術、共鳴体としての箱の技術、いずれも
革新が止まっているように見えるのは、筆者だけかな・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
神奈川のOさんにいただいた、真空管ラジオを「島原 音の博物館」
に展示させていただいた。
まだ、大正~昭和初期のものは 持ち込んでいないので、仮置きの
状態。
スピーカ中心の 全景は下記↓
やはり、JBL4343は でかい、がリアルな音が出る。
みんな、コンサート会場で聞いているみたい という感想。
ここまで、要した工事費用は ほぼ小型乗用車1台に近い金額で
けして小額ではないが、非営利の施設ということで 協力いただ
いた工事業者さんには、感謝・感謝である。
床は、コンクリの上にビニールタイル状の表装、壁・天井は 全て
5層の構造、窓ガラスは厚手ペアガラス、ということで 街の騒音
は、普通にしていると全く聴こえず、エアコンの弱風騒音の方が
大きいので、暗騒音は30db以下であろうと推定している。
フラッターエコーは皆無で、残響時間は0.7~1秒の範囲、やや
デッドかな という生体計測器の印象。
M&Jの計測に、エントリーしてみるのも興味深い試みかも・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「島原 音の博物館」にて、JBL4343を 心行くまで鳴らして
みた。アンプは、パワーメータが欲しかったYAMAHAのB-2
である。
平均で10W、ピークで50Wくらいで鳴らすと、じつにご機嫌。
音圧レベルは、ちょうど100dbくらい、ピークで106dbくらい
と思われる。(横の人と、普通の会話困難)
MJQの東京ラストコンサート、ホイットニーのホエンユービリーブ
音太鼓座の三国連奏曲、などなど。
プロ用のモニターの音は、やはり リアルである。が、しかし
OnkyoのSepter1001も、なかなかいい線出ている。
視聴室としては、思いのほか いい 仕上がりと思っている。
外に出ると、かすかに鳴っている曲が判別できるくらいの音漏れ。
来週、古典ラジオの陳列に入るので、写真を掲載の予定。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
工事完了、来週8日 詳細テストかな・・↓
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/app/weblog/post?id=59611977&saved_added=1&blog_id=1317598
しばらく、工作は中断になりそう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント